提供サービス一覧
目次
書類の作成・届出などの手続き
自家用電気工作物の所有者(設置者)は、様々な書類の提出を求められます。しかし、それらの書類は多岐にわたり、事業運営と並行して行うことはコスト面から難しいと思われます。
弊事務所では、下記の書類の作成と届出をお客さまに代わって行います。
電気工作物に関する届出一覧
- 保安規定の変更・設置届出
- 工事計画書の届出
- 電気工作物の廃止届出
- 使用前自己確認結果の届出
- 公害防止などに関する届出
- 電気事故報告
- PCB含有電気工作物に関する届出
工事に関する点検、検査
電気設備の工事には、新設・増設・故障復旧・改良などがあります。これらの工事を実施する場合、工事中の点検と報告を行います。また、必要に応じて工事完了後の検査を行い、その結果を報告いたします。
点検・検査内容
- 工事中の点検
-
- 電気関係法令に不適合なものは無いか確認
- 安全面に配慮されているか確認
- 確認結果の報告
- 工事完了後の検査 (竣工検査)
-
- 外観点検により、設備の施設状況を確認
- 次の測定および試験による確認
- 接地抵抗測定
- 電路の絶縁抵抗測定
- 絶縁耐力試験
- 保護継電器試験
- 非常用予備発電設備の切替試験
- 検査結果の報告
定期的な点検
お客様の電気設備が法令に適合していることを巡視・点検・検査により確認いたします。
なお、点検の方法や頻度、項目は別に定める保安規定および委託契約書の基準に従って行います。
点検内容の一例
- 月次点検:2ヶ月ごとに1回
-
- 外観点検により、設備の施設状況を確認
- 次の測定による状態確認
- 電圧値、電流値の測定(変圧器ごとに実施)
- 漏えい電流測定
- 機器本体および接続部などの温度測定
- 点検結果報告書の作成、提出
- 年次点検:1年ごとに1回 基本的には停電して行います。
-
- 外観点検・器具の内部点検により、設備の施設状況を確認
- 次の測定・試験および清掃による確認
- 電気工作物の中に高濃度ポリ塩化ビフェニル(PCB)含有電気工作物に該当するものがないかの確認
- 接地抵抗測定
- 電路の絶縁抵抗測定
- 保護継電器・遮断器の動作試験
- 非常用予備発電設備の切替試験
- 蓄電池試験
- 絶縁油の酸化度試験
- その他必要に応じた測定・試験および清掃
- 点検結果報告書の作成、提出
事故対応
お客さまの電気設備に事故・故障が発生した連絡を受けた場合、しかるべき対応を行います。
電気設備に起こる事故
- 感電事故
- 電気火災事故
- 波及事故
- 破損事故
事故発生時の対応フロー
STEP
安全の確保
被災者の救護を最優先し対応します。
STEP
事故原因の調査
- 事故状況の把握
- 関係各所へ連絡
- 事故原因の特定
STEP
応急措置
復旧に時間を要する場合には、応急措置として事故箇所の切り離しや簡易修理を行います。
STEP
復旧作業
事故箇所または事故機器の調査から得られた結果に基づいて根本的な対策を行います。
また、復旧にあたっては下記の再発防止対策を盛り込んで、復旧に併せて再発防止対策工事を行います。
再発防止対策
- 事故原因に応じた点検基準の見直し
- 製品の初期不良に該当する場合には機器の改良要請
- 施工不良に該当する場合には施工方法の改善要請
STEP
法令に基づく事故報告
事故が発生した場合、産業保安監督部に報告しなければなりません。事故報告は、次により行います。
- 速報
-
事故発生から24時間以内に行う概要報告
- 詳報
-
事故発生から30日以内に行う詳細報告
24時間対応
電気設備の状態を24時間監視する「低圧絶縁監視装置」を設置させていただきます。(無料) (絶縁監視装置 AZ100 | オムロンソーシアルソリューションズ)
警報の発生時には、お客様への連絡による状態確認と現場での点検を行います。